僕がメインで使っている家計簿アプリのマネーフォワードMEですが、有料会員もあるんですね。
無料で使ってる方も多くいますが、有料の方がさらに機能面でアップグレードします。
お金払うほどの価値ってあるの?と思う方多いでしょう。結論から言いますと、人それぞれかと思います。
この記事では有料版のマネーフォワードMEの主な特徴をまとめました。初めて登録する方は、有料版の無料トライアルもあるのでよかったら試してみてください。
有料版にするメリット
こちらの表が無料版と有料版の違いです。

連携数が無制限になる
マネーフォワードMEを有料版に切り替える1番の理由は、連携数が無制限になることによるものではないでしょうか?
無料版だと10件までしか連携できないですからね。ちなみに、僕は32件も連携していますw
銀行口座にクレジットカード。ポイントに電子マネーさらに証券口座となると10件というのは以外に少ないのかもしれません。
もちろん、全ての口座を登録する必要はありません。自分のお小遣いだけ登録したいという方は無料版で十分でしょう。
円グラフや表などで資産を把握できる
例えばこんな感じですね。

わかりやすいっちゃ分かりやすいですが。まぁあってもなくても良いかなって個人的には思ってしまいました。
ポイント・マイルの有効期限の表示
これは地味ですがとても有能な機能。
僕は様々なポイントを集めているのですが、それを1つのページで全てのポイントの有効期限を把握できるのはとても重宝しています。
わざわざ各ポイントの公式ページを開いてチェックする必要もないですし。
データ閲覧可能期間
無料版だと過去1年しか見ることができないのに対して、有料版だと制限なし。
これは株式投資など資産運用をしている方にとってはありがたい機能ではないでしょうか?
資産運用の推移なんかも見れるわけですから、便利ですよね。
有料版にするデメリット
月額500円がかかる
有料版にするデメリットは、お金がかかることくらいです。有料版にするメリットに対して月額500円を払う価値があると考えるのであれば有料版にするべきでしょう。
有料版のトライアルを無料で1ヶ月間お試しができるので、試しに有料版を使ってみて、これに500円を払う価値があると思うならそのまま継続すれば良いですし、価値がないと感じれば無料版にダウングレードすれば良いでしょう。